6月議会一般質問「自然の力を最大限生かした子育ての町にむけて」

(二宮町と環境団体が協働する「エコフェスタにのみや2022」展示ギャラリーで展示された町民団体が作成したA1サイズの里山づくりマップ)

「二宮の豊かな自然の中で」都市近郊の人口2万8千人のこの町の計画のいたるところにこの言葉があります。しかしながら吾妻山でさえ子ども達が入れる森はなく、里山の絶滅危惧種が人間の子どもと言われる今日、子どもたちはゴールデンタイムのほとんどの時間を室内や生き物の居ない園庭や校庭で過ごす。「生きる力」と文科省の旗を上げながら免疫力増大に資する施策が本当に研究されているのか疑問を持たざるを得ない状況が続く。里山は竹が繁茂し光が入らず獣害の巣となり、土壌環境が悪化、木は根を張れず崩落の危険性が更に増す。子ども達は私達の社会のエネルギーのもと、まさに中心、鍵であり、風土の自然もかつては人の結の暮らしの現場だった。

世界のグリーンリカバリーの奔流に立ち遅れた国の制度もここにきて大きく変化。林野庁の「森林環境譲与税」や農水省「みどりの食料戦略」、文科省の「地域における多様な集団支援」(森の幼稚園を支援できる法律が昨年整備)等の法整備が進んできたところだ。二宮には子どもの成育環境について町民自ら様々な創意ある研究や活動が生まれているところで、新しい制度を活用してさらに推進するべく,コロナ下、協働が進んだエコフェスタにのみやシンポジウム「ぼくたちわたしたちの地球会議」を切り口に質問を組立て以下の要望をしました。

①二宮ならではの子どもの権利に引き付けた独自の「気候非常事態宣言」発令に向けエコフェスタにのみや地球会議として研究を進める、体現施策として町民参画の協働の山林整備を推進、森林環境譲与税の活用で町のスタンスを示す。

(現在環境基本計画の改定に紐づけて気候非常事態宣言発令を前回議会で町長が答弁)

②文科省多様な集団支援を活用し町内森の幼稚園を制度化、小中学校通して森や多様な自然を学ぶ野外教室の実践

⓷一色小学校の特色ある(校内に山があり、地域が連携して整備し、子ども達が憩える森となっており、池や畑、校内の居場所もコミュニティスクールの内発的な一環で整備されつつある)教育環境を活かすために特認校として学区を廃止、さらに不登校児童生徒のためにもう一つの学校を校内に設置

④「みどりの食料システム戦略」の制度を活用し、オーガニック給食実現を目指す

⓹ 発達支援はマタニティから自然の力を最大限活かす居場所の設置を目指す

町長は研究を進めると答弁。

教育長からは一色小学校特認校に向けて前一色小校長と膝詰めで議論、登下校の安全確保に課題があり当初は時期尚早と判断したと答弁、

産業振興課は議会中に山林のページをHPに追加、

教育部長は東大果樹園跡地みらいはらっぱの居場所作りを選択肢として歓迎し紹介に向けて研究すると答弁。

要望の実働、実現に向けて行政と町民を繋げ情報共有と研究の場を創っていきます。

二宮町は行政と町民の距離が近く顔の見えるコミュニケーション、協働、公民連携のチャレンジ、モデルを示せる可能性があります。市民運動の議員としてさらに研究を進めます。